母ちゃん日記 |
2004年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2005年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2006年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2007年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2008年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2009年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2010年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2011年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 |
【2011年5月】
5月31日(火)晴れ 毎朝起きた時に現実を改めて考えます・「そうだ!まだ原発事故は収束しないんだ」と。昨日の新聞には年内の収束は難しいとありました。まだまだ先の見えない原発事故。怒りばかりがつのります。 家の前のぼたんの花が真っ赤に綺麗に咲きました。ツバキも今が見ごろです。見るだけで癒されます。こんな事で気持ちを整理しているのは母ちゃんばかりではないでしょうね。 |
![]() |
![]() |
5月30日(月)雨後曇り 昨日の台風から温帯低気圧に変わり安心した気持ちがありました。ところが強風が吹き荒れ、せっかくいい花を咲かせたブルーベリーの木を直撃。折れも少なくありません。本当に自然災害は仕方ないですが、次から次と悲しくなってしまいます。今も日本、世界と起こる多くの災害に「どうしてしまったんだろう!」と思うこの頃です。 |
![]() |
5月28日(土)曇り ポツリポツリと一時雨が降ったものの無風の曇り空の暖かな小学校の運動会日和になりました。一番下の孫の子守を頼まれ、昼ごはんになる頃連れて行き、ご馳走になってきました。丁度紅白リレーのスタート時で走る姿を見る事が出来、シャッターを押すのに間に合い、良かったです。 29日(日)雨 昨夜から降った雨は震災後初めてのまとまった雨になったのではないかと思います。シトシトと降る雨は田植えも終わり、野菜の苗も植え、乾燥していた畑には嬉しい雨になったかな?身体にも少しホッと出来のんびりすることができました。台風2号は温帯低気圧に変わったようでホッとしています。でもまた明日には強風や雨には注意が必要のようですね。 |
![]() |
![]() |
5月26日(木)曇り やはり猪苗代町は晴れていても吹く風は冷たく寒いですね。今この大震災で何名の避難避難の方がいらしゃるのでしょうか?今は多くの地域で急ピッチに仮設住宅が建設されているようです。でも猪苗代町にはどうなんでしょうか?冬の雪がネックで猪苗代町に住みたいと言う避難者の方いないと聞きました。そうですね。雪は多いですが母ちゃんは大好きな町です。こんな良さわかってもらえなくて残念なことだなーと思っています。 午後から野菜の苗を作っている友達の家に行ってきました。一人で何十種類の野菜の苗を育てているパワーは毎年ながら脱帽です。母ちゃんも早い苗は買って植えましたが、少し遅れて生産できる苗をもらってきました。少しづつ畑がうまって行く事が嬉しいですね。 |
![]() |
5月25日(水)晴れ 晴れていい天気でしたが吹く風は何となく冷たく感じた天気でした。今日は孫の遠足。行き先は鶴ヶ城だったようです。でも帰って来たら元気がなく、熱もあり、バーバもまたぶり返し少し悪い体調もあって一緒に病院へ。せっかく行ったのですが、3時半で受け付け終了。もうがっかりです。母ちゃんは唇にヘルペスが。もう他の病院へは行かず寝ていることしかなかったです。行きつけの病院にこだわらなくてもよかったのかな?なんて今になって考えています。 |
![]() |
5月24日(火)晴れ 昨年の9月末から猪苗代町に永住した東京の友達が今農業に頑張っています。毎日自宅から自転車で畑まできます。我家の畑を少し彼女の畑にしました。きっと土の上を歩いた事などなかったのではないかと思います。今は長靴に帽子、手袋にエプロンして本当に身支度までしっかりしています。そんな彼女の畑に少しですが、色々な野菜を植えました。大根やニンジンの種はもう芽が出ました。ジャガイモも芽がでました。泥になりながら汗をかきかき本格的に母ちゃんの仲間入りです。 |
![]() |
5月23日(月)曇り 昨日書くのを忘れた事なんですけれど、我家で昨年までの2年間お世話になった橋本君は郡山の放射線量が心配で小さな子供の為と決意し職業、住居を京都府の計らいで見つけて頂き昨日挨拶に来ていきました。その足で京都へと向かいました。京都の皆様宜しくお願いいたしますね。 トマトの苗は順調に生育しています。あれもこれもとやりたい農作業が山積みの中母ちゃんはまだ体調がいまいちな事もあり休養になってしまいました。年のせいか、なかなか立ち治れないものですね。明日はスッキリした体調で頑張れるように早寝しまーす!! |
![]() |
5月22日(日)曇り後小雨後曇り 1ヶ月以上前のことでしょうか?京都の方で昔からの我家のブルーベリーのお客様である小西様から電話がありました。福島県で被災された方々を元気づけに行きたいと言う事でした。その頃はまだ町民体育館に避難されていました。それから間もなく公共施設やホテル、旅館、民宿が分散されましたが、一番多い双葉町の方々が避難されているホテルリステルにお出でになるこなりました。昨日の土曜日の早朝8時半に野口記念館前に到着すると言うので父ちゃんと出迎えに行ってきました。私達の方が少し遅れてしまいましたが、皆様は野口博士記念館に行かれていました。被災者の方々600名の皆様に京都でも有名なお菓子屋やさんにお願いして美味しいケーキを届けてくれたようです。我が家にも写真のようなユニークなケーキをいただきました。小西さんの顔のようでナイフを入れるのに戸惑いながら手を合わせて頂きました。「フフフ!小西さんて京都の住職さんなんですよ。」これからも1ヶ月おきにお出でになり、皆さんに元気を届けたいと言う「京都被災者応援隊」の方々に感動、感謝感謝ですね。午後は京都のおもちゃと遊びが計画されていて双葉町の子供さんもこれでも元気をもらう事が出来たようです。我が家の孫もちょっぴり行っておもちゃを頂いてきたようです。ほんとうにありがとうございました。それにしても昨日風邪で一日ダウンしていた母ちゃんもケーキのあまりの美味しさに元気になりました。 |
![]() |
![]() |
5月19日(木)晴れ 田植えの時期、こんなに暖かくいい天気は本当に珍しい事です。例年ですと雨だったり、強風が吹いたり、寒かったりと不安定な天気が常でしたので、いい天気の中、田植えを終われた事が本当にラッキーだったと思います。本当にお手伝いを頂きありがとうございました。 |
![]() |
5月18日(水)晴れ 青空の中お手伝いを頂き田植え作業が始まりました。大勢での作業ははかどります。でも昨日は娘が、今日は孫が熱を出し、風邪を引いて田んぼには顔を出してくれず寂しい一服にになりました。今、風邪が流行しているようで、皆さんも気をつけましょうね。 |
![]() |
![]() |
5月17日(火)晴れ 確実に野菜は生育しています。 高校のバレーボール部の先輩が埼玉県から急にですが来られ、誘われ夕方食事会をしてきました。話するには時間が足りなく、時間を惜しみながら別れてきました。 明日から田植えです。晴れそうで良かったです。「よーし頑張るぞ!」天気がいいと気合がはいります。 |
![]() |
5月16日(月)晴れ 今日は暖かかったですね。風もなく少し動くと汗ばみ気持ち良かったです。トマトの苗も順調に生育し、田植えを前に稲の苗も順調に生育しているのが仕事の励みになります。苗が悪いと気持ちに余裕もないだけでな、く苗半作といい収量にもかかわりますからね。 畑のそばにある山に少しウズウズして入ってみました。タラの芽、ミズナ、こしあぶら、ゼンマイ、わらび、ウド、等が。夕食の一品二品になったのは言うまでもありません。美味しかったよー! |
![]() |
5月15日(日)晴れ この頃、青空のいい天気にやる気十分、気合を入れて農作業にとりかかるのですが、風がだんだん怖い位の強風になり、吹き飛ばされそうになります。それでも山々の木々は淡い緑から色も少しずつ増し、私達の心を癒してくれます。 田んぼに水が入り、作業が遅れるのかと心配された今年の田植えも例年通りにになりそうで、代かき作業も今日から始りました。 この頃の放射線量の測定値に少し疑問を感じるようになりました。殆どがアスファルトの上やコンクリートの上での測定値の数値です。実際の土の上の値はどうなんでしょうかね?違いが出てくるはずだとは思うのですが? そんな中計画的避難区域の方々の避難が始りました。この町や村の方々の心境を考えると例年通りの作業出来る事に一喜一憂もしています。本当にこんな現実があっていいものかと夢であって欲しいと思っています。いや夢であって欲しいと願わずにはいられません。悲しいことですね。 |
![]() |
5月12日(木)曇り後雨 やはり今の原発の事態がストレスなんでしょうか?ついつい異常に食べ過ぎてしまいます。夜になると反省するのですが、また次の日になると忘れてついつい異常になってしまいます。今日誰かが母ちゃんの噂をしていたのでしょうか?「ハクショーン!」「プチッ^!」ズボンのボタンがはずれ・・・・・。父ちゃんに話したら笑われてしまいました。そんな自分が情けなくなってしまいました。食べ過ぎは完全に太りますよね。 |
![]() |
5月11日(水)曇り後雨 あの大震災から2か月目の早朝携帯に地震速報が2回。少し薄れかけていた恐怖がまたよみがえった。ちょう度1ヶ月目の4月11日にも大きな余震があっただけにまた恐怖感に襲われました。でも昨日までは丁度二カ月目だから、気をつけなければならないと思っていただけに、その速報にびっくり。幸いに2回とも揺れが少なかった。 |
5月10日(火)雨後曇り一時晴れ こんな時にも関わらず農業で生きて行きたいと言う方が我が農場にいらしゃいました。若い女性の方でびっくりしながらも頼もしさを感じ嬉しくなってしまいました。いいアドバイス出来たかどうか心配ですが、前向きに考えた生き方に少しでも力になれたら嬉しいです。そんな訳で私達は少し沈みかけた時だけにかえって力をもらったかな?なんて思います。。 |
![]() |
5月9日(月)晴れ 友達から達筆な字での封書が届きました。友は昔から書くことが好きだったようです!家族新聞で何回か頂いた事がありました。その内容や文章の綴り方や文の配置などに感心した事を思い出しました。今回はこの3月11日の大震災の地震や津波の恐怖、それに原発に対する怒りや憤り、悲しみ不安を抱えながらの家族新聞に母ちゃんもやるせない思いで共感しながら読ませて頂きました。友は役職をこなし、トマトや野菜作りに農業者としての誇りを持ち、加工所もしっかり起動にのせ頑張っている姿は私より若いけれど目標でもあります。そんな訳ですから友の娘さんが就農したと書いてあり、「親の姿を見て子は育つ」と言いますが、しっかりとした友の姿は娘さんの目標でもあったようです。それに比べ母ちゃんは「後継者がいない」なんて母ちゃんの姿は反省です。 |
5月8日(日)晴れ一時雨 強風吹く 今日は集落の用水払いの作業でした。一戸二名の家もあります。後継者がいれば母ちゃんはこの作業に出なくていいのですが。今年は昨年の大雪で木々の折れや倒れが多く、落ち葉や杉の葉が川の中にたまっていて作業は例年より大変でした。もう疲れました。でも山の中での作業は清流の流れに心がすっきりするのがわかりました。隣近所でもあまり顔を合わせる事がない若い人たちとの年一回一緒の作業が楽しみにもなっています。 |
![]() |
5月6日(金)晴れ 日に日にブルーベリーの蕾の膨らみが大きくなってきています。昨年暮れの大雪で傷んだ枝や枯れ枝を切り取る作業をしています、今年も大きく美味しい実をつけるようにと願いながらの作業は楽しいものです。時々友達が手伝いにきてくれ予定していたより、はかどりもう少しです。仕事が出来る事に感謝しながら、計画的避難地域を指定されこれから避難しなければならない地域の方々を思えば、その方々の分までも頑張られければと思った一日でした。 |
![]() |
5月1日〜5日(日〜木)晴れ 仕事をしながら嬉しくなりました。我が集落を通る道路が渋滞し、あの大震災から通る車も少なく寂しく感じていただけに心うきうきしてしまいました。この大型連休に母ちゃんも一日休日にし、孫たちと那須方面に足をのばしてきました。久しぶりの遠出は何もかも忘れいい時間を過ごせました。それにしても高速道路も、那須方面の行楽地は凄い人たちでした。この連休は日本全国自粛ムードもお預け。何処も賑わったのではないでしょうか?こんな幸せな時間がこれからもずーと続きますようにと願わずにはいられません。 |