母ちゃん日記 |
2004年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2005年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2006年1月分 | 2月分 | 3月分 | 4月分 | 5月分 | 6月分 | 7月分 | 8月分 | 9月分 | 10月分 | 11月分 | 12月分 | ||
2007年1月分 |
【2007年 2月】
2月28日(水)曇り後小雪散らつく 農政講演会、研修会が町役場正庁で行われ、母ちゃんは今日も勉強しなければと出席してきました。まず初めに農学博士(町農林嘱託員)であられる菅家先生のお話でした。「町民の食糧は町の農産物で」と町の循環率が50%を分岐点として多くなればなるほど収入が少なくても間に合う事などを話され、地産地消の大切さを考えさせられました。農林統計協会羽多氏による「地域農業の構造改善」について、ニューアグリビジネスの小飛山氏より「環境に配慮した農産物とブランド化」について、地元ホテルシェフ(福島県食糧サポーター)の山際博美氏による「未来につながる食農教育」と色々な方向からの講演にこれからの猪苗代町を皆で考え、一歩づつの前進が楽しみです。 |
![]() |
2月26日〜27日(月〜火)二日晴天 一泊二日で「母から子への手紙コンテスト」絆づくり実行委員会「お母さん委員会」の研修旅行に行ってきました。手紙コンテストで最終審査をして頂いている、元NHKアナウンサーであられる山梨県春日居郷土館、「小川正子記念館」館長をされている末利光先生を訪ねました。ハンセン病患者の救済に生涯をかけた女医小川正子の業績を永く後世に伝える為、春日居郷土資料館の一角に併設されたこの小川正子記念館。その事細かな説明は、知られざる事の多さに心痛みました。また夜には先生が身延町「ぶらんこの会」の指導されている皆様と交流会をさせて頂き、その温かな歓迎は私達一同胸がいっぱいになりました。この素晴らしい出会いを大切にして行きたいと願っています。またこの「ぶらんこの会」の会長さん夫婦さんにはお忙しい中、身延山久遠寺内の案内して頂きました。また一般ではコースから外れる所までご案内頂いたり、説明頂いたりと、多くを学び感無量で帰ってきました。家路に着いた母ちゃんの元には早速、昨日の交流会に隣の席の志村さんからのメールが入っていました。本当に新しい嬉しい出会いに、この研修の充実感を実感しています。皆様ありがとうございました!二日間の素晴らしい天気に富士山を間近に望め本当に最高の研修でした。 |
![]() |
2月25日(日)晴れ 安心したにもかかわらず、。悠太の熱が下がったり上がったりと不安定さに心痛むここ二、三日でした。やはり気持ちが晴れない時はパソコンに向かう気にもなれないですね。そんな時の洋服の色はどうして暗い色を着ている自分に気がつきました。人間は洋服の色によってその人の生活や、健康までも左右されると言われと「ハッ!」とさせられます。そんな今日は元気な悠太にピンクのセーターで心軽やかさの母ちゃんでした。と言う訳で快方に向かって嬉しい青空の暖かな一日でした。 明日は「母から子への手紙コンテスト」の1次審査員お母さん委員会の一泊二日の研修旅行です。ですから明日も休みです。 |
![]() |
2月22日(木)晴れ 防寒着もいらない程の春を思わせる天候になった今日はぐったりしていた悠太も熱も下がり本当に安心しました。そんな安心な気持ちはいいものですね。 |
![]() |
2月21日(水)晴れ 皆さんは風邪引いていませんか?風邪引いた孫二人ともインフルエンザと診断されてしまいました。でも少し容態がいいからと安心していましたら、昨日の夜悠太が熱が下がらなかったようで肺炎と診断され入院することになってしまいました。子供の具合が悪いと火が消え、暗闇のように感じます。今インフルエンザだという声が多く聞かれるようになりました。気をつけて行きましょうね。 |
![]() |
2月20日(火)晴れ 故人をあらわすかのような青空の穏やかな暖かな天気に恵まれ、3日間のお手伝いを故人の冥福をお祈りしながら務めさせていただきました。 |
![]() |
2月18日(日)小雪後晴れ 今日は叔父さんの告別式に参列させて頂きました。帰る途中集落の方の訃報を受けました。心悲しい知らせに足取りも辛くなりました。今日から20日まで故人偲び目一杯お手伝いさせて頂くことにします。 |
![]() |
2月16日(土)晴れ 昨日の猛吹雪が嘘のような青空になりました。寒かったり、暖かかったりと気温差があるこの頃です。夜になって悠太が咳、愛莉が高熱だと娘から電話あり、心配の母ちゃんでした。地元の病院へ行くように勧めたけれど時間外だったからか、何処も電話応答無しとの事。高熱で具合が悪いのに1時間もかけて他の病院へ。こんな子供や赤ちゃんにとっての応急処置くらい地元の医院で引き受けてもらいたいと願う母ちゃんです。 そんな折、家の電気も不調。何処に原因があるのか、家の全部の電気が消えてしまいました。父ちゃんは会議。母ちゃんは電気やさんにお願いするしかなく、早速電話。一日の仕事を終え、風呂からあがった後だったにもかかわらず気持ちよく引き受けてくれました。電気のない生活は暗く、寒く、心細く、電話も使えず、明かりがついた時は、本当に有難さが身に凍みました。今夜は正反対の事柄で困った時の対応で大きな差を感じました。 |
![]() |
2月15日(木)一日中吹雪 県産農産物を活かした加工情報交換交流が県農業短期大学校で行われ、県内のお母さん達よりも2歩も3歩も出遅れている母ちゃんですが、友達と始めての大学校での勉強会に出席しました。ところが猪苗代を出発する時猛吹雪、帰りが心配になり、午後の部を欠席し帰る事にしました。やっとの思いで家に着きました。本当に猪苗代の天気はウソの様ですからね。でもみんな無事帰れたかなと心配になりました。 |
![]() |
![]() 県産「ゆきちからの」小麦のパン ナツハゼのジャム |
2月14日(水)雨降ったりやんだり バレンタインデーの今日は雨が降ったり、やんだりと3月中旬の天候の一日になりました。母ちゃんは特別な日が大好きです。家族の他プラス悠太と合わせて6人に手作りチョコを手渡しました。皆さんのバレンタインデーの今日はどんな一日だったでしょうか? |
![]() |
2月13日(火)晴れ 豆腐は買うものだと思っていましたし、作ろうとも思っていませんでした。また豆乳は身体にいいとわかっていても我が家の食卓にはのらない食材の一つでした。昨日豆乳作りをし、今日飲んでみましたら美味しいんですね。また大豆は捨てる所なく全て使え、この年になって初めての体験でした。今まで古くなった大豆を捨ててしまった事を今更の様に、もったいない事をしたと思っています。そしてにがりを入れれば豆腐になるそうで、きっと母ちゃんの手作り豆腐近々食べられるかも知れませんよ。 |
![]() |
2月12日(月)雪 今日も朝から小雪の舞い散る寒い一日でした。先日大先輩から学んできた事をきずなの仲間で実習をすることにしました。大福、そばクッキー、豆乳等です。聞いてメモした事を実際に挑戦してやってみたのでは、随分違いがあるのですね。全部理解して簡単に作れると思っていたのですが・・・・。失敗したり工夫したり、「三人寄れば文殊の知恵」とは良く言ったものです。終わる頃には手際良く、上手には出来ました。 そして父ちゃんの友達から「JA 定期積金「夢三昧第2回ディナーショー」に急に行けなくなったから行ってもらえないかと電話があり、何も予定のない私達は早速父ちゃんと思いがけひと時を楽しく有意義に過ごしてきました。 |
![]() |
2月11日(日)曇り時々吹雪き 昨日10日と11日の今日は猪苗代町の雪だるま祭り。いつもの年は母ちゃん達のグループも出店していたのですが、今年は都合があって出店出来ず。雪の少ない中、関係者の方々のご苦労をお察し申し上げます。昨日は雨、今日は時々猛吹雪に見舞われ、皆さんお疲れ様でした。 |
![]() |
2月9日(金)曇り 今日の曇りの一日は春を思わせる過ごしやすい日になりました。この時期に過ごしやすい天気なんて異状なんですけれどね。 家にいる時は普段着でらふな服装の母ちゃん。だからこの頃少ししっかりした服装でお出かけとなると、苦しくて、「ふーふー!」なんです。食べ過ぎ、運動不足って言われそうですね。 |
![]() |
2月8日(木)晴れ 今日の星座の運勢が1位。そんな訳で母ちゃんは朝からテンションが違う。いつも重い身体もどうしたのか、軽やかに動けたから自分でも不思議な位。本当はそんに運勢を気にしたり、はまったり、信じている訳ではないんですが・・・・?そんな今日は3ヶ月ぶりに美容院ですっきり出来たし、運勢通り午後から久しぶりに多くの出会いがあり、運勢通りの一日にちょっぴり感激の一日でした。 |
![]() |
2月7日(水)晴れ時々曇り一時小雪 風の冷たい一日になりました。今日は猪苗代六小学校で行われる野口(英世博士)杯のスキー大会だったようです。娘がその手伝いの為に朝早くから出かけた為に、悠太、愛莉をまかされてんてこ舞いながら嬉しい母ちゃんの一日でした。 |
![]() |
2月6日(火)晴れ後雨 朝の天気は晴れのいい天気。昼過ぎから雨が降り始め、夜は強風の不安定な一日になってしまった。今日は私達の先輩の家にお邪魔させてもらい色々と勉強させてもらいました。自分で作った農産物を無駄なく利用し、昔ながらの知恵で今も守り続け、実行されている事に、感動するばかりでした。私は後世に残せたらと思いメモするのがやっとでした。 |
![]() |
2月5日(月)晴れ 昨日の荒れた天気がウソの様な青空の一日でした。嬉しいはずの暖かな天気が恨めしくもあります。せっかく凍み餅を作り編んで干したはずが、凍み干しあがらないうちに壊れて下に落ちてしまう。「あー!」 |
![]() |
2月4日(日)強風雪 立春の今日は強風と吹雪の一寸先の見えない荒れ狂った一日になり、交通機関に影響があったようです。母ちゃんは長女娘と予定した買い物も中止し、おとなしい一日でした。残念!! ところが東京の友達が金曜日に猪苗代来てこの吹雪の中帰ると言うメールが入りました。もう東京に着いた頃でしょうか?猪苗代を一歩出ると別世界だったでしょう? こんな経験はありませんか?昨日の夜2、3年会っていない友から携帯に電話があり、嬉しく受けました。ところがぜんぜん通じません。またこちらからかけ直しました。呼び出しているのに出ません。2、3時間後になって「電話あったけど、何かありました?」「????」の私。それもそのはず孫がいじって私の携帯に通じたようです。でも久しぶりに会話出来て嬉しかったです。 |
![]() |
2月2日(金)吹雪 冬に逆戻りの今日はなんとなくホッとさせられました。まだ2月ですからね。やはり猪苗代の冬はこんな雪景色じゃないとね。そんな一日母ちゃんは寒さを期待していたから、ハッスルしながら昔ながらの凍み餅作りをしました。 |
![]() |
2月1日(木)曇り後強風雪 本当に早いですね。もう2月なんですね。今日から3、4日の天気予報が雪と寒い一日に期待したのは母ちゃんばかりではないのではないのではないでしょうか?今日の新聞にはあちこちの村や町では雪不足で冬の雪祭りが中止と出ていました。猪苗代町は実行との事。「雪よ降れ!降れ、降れ!雪よ!・・・」 |
![]() |